空中散歩ブログ

そらなか004の思い出の保存庫です

音楽ファン生活

軌道修正

恐らくこれが本当に最後になるであろうCDの大量売却を近々行う。対象となるのは1960年代後半~70年代半ば頃に世に出た洋ロックのCDと一部日本のロック・バンドのCDだ。 soranaka004.hatenadiary.jp 上に埋め込んだ記事にあることを今年に入ってから実行して…

素晴らしい音楽を作り出してくれたことに感謝しつつ思い出したこと

amass.jp 米国音楽界の巨星墜つ。合掌。 ブライアン・ウィルソンのポップ音楽家としての並外れた才やセンスあってのビーチ・ボーイズであったことは、CDのライナーノーツや書籍を通して知識として知ってはいたけれど、グループとしての素晴らしいヴォーカル…

【ポスト集】5月28日にXで受けた偉大なミュージシャンの訃報

demikaRick Derringer dies at 77 pic.twitter.com/Vzdor0zqqx — Legends Of Classic Rock (@lofcr1) May 27, 2025 リック・デリンジャーが死去したと報じられています。彼の友人でコラボレーターのカーマイン・アピスも訃報を伝えており、英国の新聞も同じ…

数年ぶりに読み返すようになったWEB記事。そして...

heapsmag.com G.B.H. (バンド) - Wikipedia 4年前に書いたこの記事に書いてある時期に出会ったのが私にとっての最初で、その後も何年かおきに私の中で小さなブームめいた時期が訪れていたハードコア・パンク(主に英国の)。後追い派の私がそこにカテゴライ…

その後はこんな風になっています

soranaka004.hatenadiary.jp 今年の2月に書いた上に埋め込んだ記事にあることを現在もやや速足気味に実行中なのだが、 音楽がしっかりと自分の中に根付いていてこれからの人生も傍らにあって欲しいと思えるアルバムを、二度と手放さないという覚悟を決めて改…

ふと思い出したCDに関する昔話

昨日の記事を書いている内にふと頭の中に超久々に甦ってきたCDに関する思い出話をひとつ書いてみる。 もう30年以上前の話だ。当時付き合いのあった趣味仲間の一人だった自分より4歳年下の女性が新しいコンポを買ったと言うので、そのお祝いという名目で手持…

私の好きな"This Ol' Cowboy"

amass.jp The Marshall Tucker Band - Wikipedia チャーリー・ダニエルズ - Wikipedia 素敵だ上に埋め込んだ記事のリンク先で聴くことができる「This Ol' Cowboy」は、私がマーシャル・タッカー・バンドを好きになる決定打だった曲。 レコーディング(時には…

ようやく国内盤(仕様)で入手出来た1枚

www.hmv.co.jp https://merurido.jp/item.php?pdid=ODRIM1128 先日オールデイズ・レコードってレーベルから紙ジャケ再発されたジョン・マクラフリンの初リーダー作『エクストラポレーション』。私の手元にも届いた。エレトリック化がより本格的となった1970…

不要と言うか縁がないというか...

タワーレコードのオンラインショップは、利用特典としてオンラインクーポンをくれるのだが、そのクーポンってのが自分のタワレコオンラインでのCDの買い方からするとほぼ使えないクーポンばかりなので、結局使わないまま有効期限がやってきてしまう💦 クーポン…

CDの買い方増やし方

ペンタングル - Wikipedia ついこの前のことなのだけど、You Tubeにて数年ぶりにペンタングルのこの映像を観ることとなり、昔に観た時同様に大きく心を揺さぶられた。で、無性にこの曲"Willy O Winsbury"を演っているペンタングルを音盤で所持したくなり、即…

対象外もはっきりさせておかないと

soranaka004.hatenadiary.jp ↑昨日書いた記事にあることを厳守していくためにも、活動歴が長く大きな低迷期停滞期が無く多作なアーティスト、バンドのCDを購入する際は熟考が必要。いや、出来れば端から回避する方向でいった方が良いかもしれない。 例を挙げ…

そこを間違えてはいけない

soranaka004.hatenadiary.jp またまた上に埋め込んだ記事にあることを実践中に起こった事及び思ったことを記すことになってしまった 記事にある事で肝要なのはあくまで「1枚のアルバムに焦点を当てる」なのである。「アーティストに焦点を当てて」ではないの…

ある日のXで見かけた懐かしい1枚

Rainbow released Long Live Rock ‘N’ Roll, April 9, 1978. Favorite track?Long Live Rock 'n' RollLady of the LakeL.A. ConnectionGates of BabylonKill the KingThe Shed (Subtle)Sensitive to LightRainbow Eyes pic.twitter.com/n17lpojL6F — Classic…

困ったもんだし悩ましい

soranaka004.hatenadiary.jp ↑この記事、もうしつこいくらいに何度も埋め込んでるな この記事にある事を実践し始めて以来、ネットの巡回や特定のサイトの閲覧の度に、ヤフオク!やタワーレコード・オンラインをはじめとするCD/レコードのネット通販サイトの…

こんな感じで実践中

soranaka004.hatenadiary.jp 上に埋め込んでいる記事にある事を実践していく上で、一度はもうCDを買い直すことはすまいと決めていたボブ・ディランのアルバムを数枚買うことにした。とは言っても、もうディランを探求する気は無くて、ベスト盤以外で、好きと…

思わぬ落とし穴はこんなところにも...

10年ちょっと前に書いたこの記事。たまにGoogle検索から訪れる人がいることはアクセス解析で知っている。 soranaka004.hatenadiary.jp 加川良 - Wikipedia 2014年といえば、その年の夏からだったかな?1970年代の日本の音楽シーンの中で「フォーク」とカテゴ…

ホントにキリがなくなるよなあ...

ザ・バーズのロジャー・マッギンが1974年11月15日に米国の音楽番組『The Midnight Special』で披露したパフォーマンスのオフィシャル・ライヴ映像が公開。曲は「Peace on You」 https://t.co/b0oZlIUa7q — amass (@amass_jp) March 17, 2025 バーズ (アメリ…

私のAmazonあるある

スリー・ドッグ・ナイト - Wikipedia AmazonにてCDを物色中に辿り着いたスリー・ドッグ・ナイトの『GREATEST HITS LIVE』の商品ページで思わず「えっ!」と声を上げるくらいに驚く。 最後にこの商品を購入したのは2012年8月19日です... ...だってさ。俺、ス…

それが一番イカンのだ

Yahoo!オークションで落札ではなく購入と言う形で入手したジョニー・ウインターの1977年リリースのアルバム『ナッシン・バッド・ザ・ブルース』の紙ジャケット仕様のCDが到着した。 ナッシン・バット・ザ・ブルース(紙ジャケット仕様) アーティスト:ジョニ…

こういうのも芋蔓式?

soranaka004.hatenadiary.jp 上に埋め込んだ記事にある事を着々と実行中なのだが、"その音楽がしっかりと自分の中に根付いていてこれからの人生も傍らにあって欲しいと思えるアルバム"を選出するようにAmazon等のネット通販サイトで物色していると、「そのア…

まず不要なものを手放すところから...

数週間前から行いたいと思っていたことを昨日ようやく実行に移せた。久し振りに手持ちのCDの大量売却を実行したのだ。 これは、先日書いたこの記事にある事を完遂させるための一環として...いや、これをせずして記事なる事の完遂は有り得なかった。だから時…

最も興味深い時代のピンク・フロイドの...

amass.jp ピンク・フロイド(Pink Floyd)が1971年にイタリアのポンペイ遺跡で行った伝説のライヴ・パフォーマンスが史上最高クオリティで甦る。映像はオリジナルの35mmフィルムからレストアされ4Kデジタル・リマスタリング、音源はスティーヴン・ウィルソン…

困ったものである

先日書いたこの記事に書いてある事の一環として、今月半ばあたりにピンク・フロイドのアルバム*1をほんの2枚ヤフオクで購入*2したのだが、以降私のPCやスマホで見るこのブログには、ヤフオクに出品中のピンク・フロイドのアルバムを紹介する広告が頻繁に表示…

手放せないものとそうでないものをはっきりさせようって話

人生そのものの終わりを意識してのそれではなく、ドルヲタとしての、CD等音盤を買い集める音楽好きとしての「終活」は、そろそろ考え始めなくてはならない年齢に達しているという自覚は十分にあるつもり。 音盤を買うのが大好きな音楽好きとしての「終活」に…

30数年経って忘れられない曲に...

ハイ・ファイ・セット - Wikipedia 1991年にシングルとしてリリースされたハイ・ファイ・セットの「忘れないわ」は、リアルタイムで知っていた。当時、幾つかの音楽番組でこの曲を披露していたのを観た記憶があるし、その頃各テレビ局で放映されていた2時間…

ふと思い出した、ただそれだけの事

若い頃...21歳か22歳くらいの頃だったかな?当時勤めていた会社で同期だった男に「顔を出すだけでいいから来てくれないか?」と懇願され、とあるネットワーク・ビジネスの実演会&勧誘の席に出たことがあった。 その会場となった場所はその男の学生時代の先…

遅くなり過ぎた到着報告と...

soranaka004.hatenadiary.jp 上に埋め込んだ今年の1月21日に書いた記事にあるAmazonに注文していたのに到着予定日に私の元に届いていなかった友部正人さんのコンピレーション・アルバム『シングルコレクション』だが、記事をアップしてから2日後に無事到着し…

「ちょっと待て!」と何かが...

1960年代後半から70年代半ば頃にかけて、ロック・シーンに多大な影響を及ぼしたとある米国産ロック・バンドの名作アルバムの紙ジャケット仕様CDの、非常に状態良さげでお手頃価格の中古盤をAmazonのマーケットプレイスにて見つけて注文していたのだが、出品…

これは私のXあるある

Wayne Shorter & Jaco Pastorius pic.twitter.com/Mfkh4Z98pq — Melodies & Masterpieces (@SVG__Collection) January 29, 2025 Xでの話。 我がタイムラインに、上に埋め込んだライヴ中のウェイン・ショーターとジャコ・パストリアスの写真のようなジャズ・…

偉大なバンドの偉大なメンバーの訃報に...

ザ・バンドの創設メンバーで、最後の存命メンバーだった、マルチ・インストゥルメンタリストのガース・ハドソン(Garth Hudson)が死去。87歳でした。 https://t.co/F1UQPPR610 — amass (@amass_jp) January 21, 2025 【update:訃報を受けて、ザ・バンドと…