空中散歩ブログ

そらなかのちょっと長い呟きです。

BLUES / R&B / SOUL / REGGAE

バターフィールド・ブルース・バンドの『EAST-WEST』を久々に聴いての2つのツイート

www.discogs.com ポール・バターフィールド - Wikipedia 米国の偉大なブルース・シンガーでありハーモニカ奏者であるポール・バターフィールドを久しぶりに聴きたくなったので、Amazonのマーケットプレスに手頃な価格で出品されていた安価で廉価なバターフィ…

空リプ集「私のBLUESとJAZZ」

【ブルースと夏】ブルースを聴き始めた高校生の頃に購入した…サニー・ボーイ・ウィリアムスンの名盤。年齢を重ねれば重ねるほど厄介な事ばかり…。そんな時に聴く…このレコード…そんな事は大した事ない!ユーモアを持ってやろうぜ!って語り掛けてくれる。優…

我が愛しのキャンド・ヒート♪

<今日の一枚>スタッフ佐藤です。今日が誕生日の名盤は、CANNED HEATの70年作『FUTURE BLUES』!ジャケットやタイトルは何ともユニークですが、変わらずの骨太で旨みたっぷりのブルース・ロックを楽しませてくれます♪ pic.twitter.com/zhJX7zjnGC— カケハシ・…

久しぶりに聴きたくなったあの声

初めて買ったブラインド・レモン・ジェファーソンのCDをCDプレーヤーに挿入し音が鳴り出すまでの手が震えそうな緊張した心持ちは、今も忘れられないな。「いったいどんな音が出てくるのやら?」ってね。1990年代の初め頃の話。 ブラインド・レモン・ジェファ…

ふと思い出した昔の音楽関連話

1990年代の半ば~終盤頃だったと思うが、初めてベッシー・スミスのCDを聴いた時、1920年代から30年代の録音なのに、スクラッチノイズのパチパチが全く聴こえず感激したことを、本日Twitterのタイムラインでベッシー・スミスの在りし日の写真を見かけて、ふと…

新たに知った素晴らしき世界

5月12日に広島クラブクアトロにてライヴを観る機会を得て以来、結構夢中になってしまっているバンド「柳家睦とラットボーンズ」。ラテンとソウルと歌謡曲とロックンロールがくんずほぐれつになったその音楽性、一挙一動で聴衆を惹きつけ魅了し笑わせるエンタ…

憶えておきましょう。

amass.jp ペンタングル(Pentangle)での活躍でも知られる、英国を代表するフォーク/トラッド系ギターの名手ジョン・レンボーン(John Renbourn)。1978年に京都の老舗ライヴ・ハウス、拾得(じっとく)で行ったコンサートの模様を収めたライヴ・アルバム『…

これはタイムリー!

amass.jp 1992年作の『Bone Machine』と、2011年作の『Bad as Me』。取っ掛かりとしてこの2枚をチョイスしたのは果たして正しかったのかどうか判らないが、とにかく2018年の今年、私はこの2枚のアルバムを中古CDで購入したことによって、ようやくトム・ウェ…

フェスと

⇒ ⇒ ⇒ "Tipitina" Professor Longhair & The Meters https://t.co/dd2hHM2nEg— そらなか逍遥 (@aerialwalk004) 2018年4月1日 プロフェッサー・ロングヘア - Wikipedia あの時はマジで生活に支障の出そうな金欠時だったとは言え、プロフェッサー・ロングヘア…

それでも構わないという気持ちもなくはない

オールド・タイム・レイディ アーティスト: マリア・マルダー 出版社/メーカー: ワーナーミュージック・ジャパン 発売日: 2015/11/11 メディア: CD この商品を含むブログを見る マリア・マルダー - Wikipedia この週末、マリア・マルダーの初期代表作である…

総天然色のブルースマン達...

#OnThisDay, 1986, died #SonnyTerry... - #Blues pic.twitter.com/CYa99APR5s — SheenaIsAPunkRocker (@77MASH) 2018年3月11日 Twitterのタイムラインで出会った、腰にハープ収納用のホルダー付きのベルトを填めたプレイ中のサニー・テリー。彼は戦前から19…

その瞬間が堪らないのだ♪

サム&デイヴのR&Bスタンダード「ソウル・マン」。ヒット時の1960年代ではなく、1970年代の映像のようだ。バックはブッカー・T&ザ・MG'sか?これ、大好きで時々You Tubeに観返しに行く映像である。 その最高にイカしているベース・ラインは聴こえどもホーン…

つい数日前に心に沁みた歌

米国出身の一般的にジャズ・シンガーとして括られることが多い歌手、ニーナ・シモンが歌う、レゲエの神様ボブ・マーリーの代表曲のひとつであろう"NO WOMAN NO CRY"。ライヴ録音のようだ。 ロックやポップスのカヴァーを多数歌っているニーナだけれど、この…

彼こそがBLUES

隔月刊・ブルーズ&ソウル誌2018年4月号(2月24日発売・140号)の特集はサニー・ボーイ・ウィリアムスン32頁、ブルーズ評論家ジム・オニール書下ろし評伝掲載。日本のブルーズマン妹尾隆一郎さん追悼10頁。トータス松本・連載はサム・クック→ https://t.co/2…

私の好きな"SHAKE!"

これ、若き日のロッド・スチュワートの写真のスライドショーがとても良いね。 音盤では所持していないのだけど、こうして時々You Tubeで、ロッド・スチュワートver.の"SHAKE!(サム・クック のR&Bナンバー)"を聴くたびに、スモール・フェイセスver.の同曲…

憶えておきたいことが多すぎて...

「ブルース・ロックの秘宝 SHM-CD/紙ジャケット・シリーズ」14タイトルが一挙リリース https://t.co/EmxrcgMofS #芽瑠璃堂 — 芽瑠璃堂トピック (@merurido) 2018年2月10日 ジョージ・サラグッド、ロイ・ブキャナン、キーフ・ハートレイといったいつか聴いて…

リマスター再発が、出会いの好機

amass.jp www.kingsroadmerch.com 今回のElektra Asylum作品は、1973年の『Closing Time』から1980年の『Heartattacks And Vine』までのアルバム計7タイトルが対象。第1弾は『Closing Time』で海外で3月9日発売。残りの作品は3月23日に発売される予定... 未…

ただそれだけの理由で...

【解禁】昨日発売のN.E.R.D.『No_One Ever Really Dies 』に収録されています"Secret Life Of Tigers"に、私、ファーストサマーウイカとモモセモモがコーラスで参加しています!https://t.co/SLfawAt6Y3 pic.twitter.com/L6PjB00vPY pic.twitter.com/8lv2Udv…

BLUESについての私の二つの事項

・声に衝撃を受けたってことでは、やっぱフランク・ザッパのアルバム『ホット・ラッツ』の中の一曲"Willie the Pimp"で、キャプテン・ビーフハートの強烈な濁声を初めて聴いた時に勝るものはないな。私はハウリン・ウルフより先に彼に出会ってしまったのだっ…

このことは忘れない

いやあ、ファイセズ最高♪このライヴ映像は、 演奏にもロッドの歌にも身体が大きく反応してしまうな。 ロッド・スチュワートの1972年に発表の4thソロ・アルバム『Never a Dull Moment』は素敵すぎるアルバムだ。いきなりこの映像で聴ける名曲「True Blue」か…

ここ5年くらいずっと…

12月がくるとサム・クックのRCA期の限定8枚組BOXセットが発売された2011年の終わり頃のことを思い出す。 Twitterのタイムラインに並ぶR&Bやソウルの好きな人のツイートを参考にしたり、Twitterの検索機能を駆使して、少しでも早く少しでも安くBOXセットを入…

たったひとつの条件

R&BやBLUESなどROCKのルーツを辿るようになってから、幾度となくリトル・リチャードのベストや編集盤を手にしては金欠時などに手放すという行為を繰り返してきた。(笑) 数多ある彼のベスト盤や編集盤の中から1枚をチョイスする時の基準はただ一つ。一曲目が"…

人呼んで"ハイデホー・マン"

★名ジャズ・シンガー、キャブ・キャロウェイの古い映像です。冒頭に登場するベースのミルト・ヒントンも若いです! CAB CALLOWAY ~ "St. James Infirmary"! ⇒https://t.co/052KUn0hGc — The Walker’s 加瀬正之 (@TheWalkers27) 2017年11月4日 Amazing!!! 映…

二人のブルースマンの映像

↑サン・ハウス(1902~1988) 老境に入ってこの迫力。凄いとしか言いようがない。この人は十字路で命以外の何を代償に悪魔と取引をしたのだろうか? ↑ミシシッピー・フレッド・マクダウエル(1906~1972) 息を飲んでそのお姿と指の動きに見入ってしまいました…

誰もが誰かを必要としてる

ウィルソン・ピケットの代表曲のひとつであり、 ローリング・ストーンズのカヴァーや映画『ブルース・ブラザーズ』でのハイライトシーンなどで有名な"Everybody needs someone to love"。 これぞライヴ!な、ウィルソン・ピケットによる歌唱映像。数年ぶりに…

さて、やってきたのは...

soranaka004.hatenadiary.jp 上のリンク先の記事にある、Amazonのマーケットプレイスで購入した浅川マキの『アメリカの夜』(紙ジャケット仕様)のレンタル落ちCDが、本日私のもとに届きました。 レンタル店を頻繁に利用する層と浅川マキというアーティスト…

本品は持っていること自体が重要なのだ

先日、ヤフオク!にお手頃価格で出品されているのを見つけて、入手する最後の頼みの綱ってな気持ちで人生初オークションに臨み、土壇場での競合相手の入札価格釣り上げで無念にも落札を断念した浅川マキのCD『アメリカの夜』の紙ジャケット再発CD。 soranaka…

人生初オークションの結果は...

先日、生まれて初めてヤフオク!の入札に参加した。たとえ中古で見つかったとしても自分の中で折り合いのつかない高値がついていて入手をあきらめていた、浅川マキのアルバムの紙ジャケット再発CD三点『灯ともし頃』、『アメリカの夜』、『マイ・マン』が、…

これを外しちゃイカンでしょ(笑)

つい先日、珍しくAmazonではなく楽天*1で買い直した浅川マキのCD『MAKI Ⅵ』。1974年の作品。坂田明&森山威男在籍時の山下洋輔トリオ(+ベースの稲葉国光)の演奏をバックにマキさんの歌が聴ける贅沢な盤である。(私にとっては)フリー・ジャズじゃない山下…

なかなかに嬉しい廉価シリーズ

ギターレジェンド達の名盤50タイトルを厳選した1000円盤シリーズ「ギター・レジェンド・シリーズ」が4月12日にリリース!全コピに挑戦してみる?!https://t.co/XerrEz0E8V #ギターレジェンド #ギター pic.twitter.com/kpqE3qtV1f — HMV総合インフォメーショ…